使用量と有効活用の2つがキーポイント!水道料金節約術と計算法

普段あまり着目していない水道代ですが、水道は毎日使います。そのため、使用量と有効活用法をキーポイントに考えると、確実にまた劇的に出費を抑えることが可能です。

水道代節約術からその計算方法に至るまで詳しくご紹介します。

水道料金の計算法を知ろう

水道料金の節約術をする前に、日頃支払っている水道料金の計算法について少し学んで行きましょう。

水道料金の計算方法

水道料金は一般的には、2つの料金の合計で成り立っています。それが以下の式になります。

基本料金 + 従量料金 = 水道料金

上記で求められた水道料金に対して消費税が課されたものを私たちは支払っているのです。

一方、検針票を見るとメーター使用料の請求となっているものも存在します。これは各地域の水道局が定めた料金設定に基づいており、どちらが得だとか損だという事はありません。その証拠にメーター使用料が明示されていない水道料金も、経費として組み込まれているという事実があります。

水道料金における基本料金の計算法

次に、水道料金のうちの基本料金の計算法について詳しく見ていきましょう。

基本料金と言うのは、水道をひいている限り毎月必ずかかる料金です。極端な話、水道をひいているが長期出張で水道を使用していない月があったとしても、同様にかかる費用です。

ただし基本料金は水道代を支払う方すべてに同じ金額ではありません。それは、「口径」を基準にして設定されているからです。「口径」とは契約者の自宅まで引き込まれている水道管の太さを示しています。ちなみに「口径」が大きいほど、多くの水を担保することになるので、基本料金は上がります。

つまり、基本料金は口径の大きさによって変わるという事と、水道を使用してもしなくても一律にかかる費用だということになります。

水道料金における従量料金の計算法

今度は、水道料金における従量料金部分の計算法をご紹介します。

基本料金との違いは、使用した水量によって料金が変わってくる点です。使用する量が多ければ、従量料金が増えてくるのは確かですが基本的に良心的な料金設定になっています。水道はライフラインであるため、生活に不可欠な限度までは単価が低めに設定されているのです。

つまり従量料金を抑えることが水道代節約につながるということが見えてきます。

使用量と有効活用の2つがキーポイント!水道料金節約術と計算法

トイレの水道代節約術

水道料金の仕組みが分かったところで、いよいよ本題の節約術を紹介していきましょう。まずは、トイレを利用する際におすすめの水道代の節約術です。

大・小の使い分けは必須

1つ目はお手洗いのレバーの使い分けです。大は大便時、小は小便時という使い分けがありますが、気にせずいつでも大のレバーを使用している方も少なくないのが現状です。

ただし、数字で見比べると一目瞭然なのですが、大のレバーを使用すると6リットル、小のレバーは5リットルと1リットルもの差があります。大のレバーを使用して、1日にトイレを1人4回使用したとして、4リットル多く使うことになります。使用する人が2人になれば8リットルと使用水道料はどんどん跳ね上がります。

この使い分けをするだけでも、従量料金部分の減少が可能です。

二度流しはNG

2つ目は、水の二度流しです。最近では、女性用トイレのほとんどに音消し機能がついていますが、それでも二度流し、三度流しをしてしまう方もいます。また何度も水を流す癖がついてしまっている方もおられます。

二度流しもレバーの使い分け同様に、積み重なることで1度に大レバー6リットルでいいものが12リットルも流す結果に繋がるのです。

節水グッズを取り入れた節約

3つ目は、お手洗いの後に流す水の量を、節水グッズを利用することで減らす方法をご紹介します。

節水グッズにもいろいろありますが、トイレのタンクに取り付けることで1回あたり約1.5円も節約できる「ウォーターセーバー」は人気です。取り付けも工事などが不要で手軽につけられ、トイレのタイプを選ばないのも魅力です。1年間取り付けると34,560リットルもの節約が可能という代物です。

その他、トイレのタンク内にある水の排水量を調整できる「水洗トイレ節水器ロスカット」という商品もあります。年間1〜2万円の節約になるというデータもあります。

このように、節水グッズを使用するのも1つの手でしょう。

タンクにペットボトルは有効か?

節水という意味合いで、トイレのタンク内へ水が入ったペットボトルを沈ませるという節約法が流行ったことを記憶している方も多いでしょう。

しかしこの方法は、便器内に流れ込む水量が極端に減少するあまり、お手洗い自体が紙詰まりを起こすというトラブルが多発しています。そうなると、節水にはなってもトイレ自体がダメになることさえあるのです。

そこで、タンクにペットボトルと言う方法は危険だという事を知っておいてください。

使用量と有効活用の2つがキーポイント!水道料金節約術と計算法

お風呂と洗濯における水道代節約術

水道代と言えば、お風呂や洗濯に使う水も大きく影響するものです。ここでは具体的な節約術をご紹介しますので、日頃の水道の使い方を見直してみて下さい。

お風呂はシャワーよりも湯船がお得

まずはお風呂の入り方によって水道代を節約する方法です。よく言われることではありますが、浴槽にお湯をためるのとシャワーでは、後者が多く水を使います。

比較しやすいように数字を出して説明していきましょう。一般的な浴槽の大きさを満杯にためるのと、シャワーを15分間使用したときに使われる水量がほぼ同じと言われています。

15分もシャワーを使用してないよと思われるかもしれませんが、近い時間を使用しているのが現実です。シャンプー前に蛇口をひねり、そのままシャワーを出し続けたままシャンプーの準備をして髪を洗うといった間の時間は割と長いものです。

特にご家族がいらっしゃる場合は、湯船にお湯をためた方が断然お得になります。

シャワーを使うなら節水ヘッドを!

お風呂に入るときに全くシャワーを使わないということは皆無でしょう。またお風呂を洗うときにシャワーを使用する方もおられますね。

そこで、シャワーのお湯などが出るヘッド部分を節水シャワータイプに交換してください。交換することで、水圧が落ちるとストレスとなるものです。しかし最近の節水シャワーヘッドを利用すると、水圧はほぼ変わらず、水道代を最大50%も削減することが可能です。

またシャワーを一時的に止めたい場合の止水ボタン付きの物を使用すると、簡単に節約が可能となります。

残り湯は有効活用を

最後にご紹介するのは、お風呂の後の残り湯の再利用です。

もっともポピュラーなのは、洗濯への転用です。バスポンプを利用すると、バケツなどで汲む手間もなく、また水が足元に落ちて濡れる心配もないでしょう。もし人が使ったお風呂の湯で洗濯をすることに抵抗がある方は、こう考えればいいのです。洗剤を使用して洗うため、殺菌が可能である上に、最後は水道水ですすぎを行うので心配は無用です。

またエアコンフィルターなどの掃除をするときに使用する方法もあります。湯船に洗剤を入れて漬け込むと、換気扇などの汚れを簡単に落とすことも可能です。

さらに、庭木への水やりに使用することもできます。

いかがでしたでしょうか?水道料金の仕組みを知ると、より節約術の大事さが理解できたかと思います。ご紹介した方法は、テレビなどで良く聞く節約方法が多いかもしれませんが、これらを実際続けてやっている方は非常に少ないものです。

継続することで確実に節約を進めてみましょう。